「侵入犯罪」から暮らしの安全を守る「防犯対策のポイント」を「空き巣被害」や「盗難被害」に遭った経験を基にご紹介するブログです
投稿:2019.10.03| 更新:2019.10.03 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
今の時代は家に設置する防犯カメラも、2重3重のリスクヘッジ(危険回避)を取る時代なんでしょうね。先日、テレビ報道の番組で、室内に防犯カメラを2重に付けて、空き巣被害を最小限に食い止めた!という事件が紹介されていました。この空き巣被害宅の防犯カメラの設置は、1台は普通の防犯カメラで、もうひとつは今の防犯業界の中では当たり前になっている”Iot技術”を使ったネットワークカメラです。ただこの番組を見て疑問に思っ...
投稿:2019.08.29| 更新:2019.08.30 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
防犯グッズの世界も進化したもので、Wi‐Fi環境さえあれば、Iot(外部遠隔操作)技術を使って玄関の鍵を開けたり、室内に置かれた監視カメラを遠隔操作したり!といったことが当たり前のようにできるようになっています。そう、今流行りの防犯設備を兼ね備えたIot住宅、スマートハウスってやつですよね。外出先から遠隔操作で家の設備を制御できる・・・この技術は今となってはそんなに珍しいものではありませんが、この便利な技術...
投稿:2019.03.31| 更新:2019.03.31 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
昨日TVニュースでも言っていましたが、今、家のセキュリティを高めようと、慌てて「ホームセキュリティ」への加入を検討する方や、ホームセンターの防犯グッズ売り場に行って、窓や玄関、お風呂の面格子などに設置する防犯グッズを買い求める方が多いそうです。なぜ今なんでしょうか?防犯グッズの設置なんて今時珍しい話ではないのですが・・・これは今世間を騒がしているアポ電事件から始まり、今月26日に起きた東京都杉並区のよ...
投稿:2019.03.12| 更新:2019.03.12 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
見ず知らずの家に電話を掛けて、言葉巧みに金額を騙し取る「振り込め詐欺」や「オレオレ詐欺」の発生件数が、昨年に比べて9%ほど減少したことを警察庁が公表しました。特殊詐欺の犯行手口がTVで報道され、各家庭に幅広く認知されるようになったことが減少した要因でしょうが、とは言え平成30年の特殊詐欺の発生件数は全国で約16,500件、被害額は約357億円となっています。この数字は発生件数が低かった平成22年の約6,900件の2.4倍...
投稿:2018.12.21| 更新:2018.12.21 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
すいません!今回はけっこう愚痴が多い記事になることをご了承ください。今年も年末が近づいてきたせいか、昼夜問わず私の家の前の道路でも警察車両の通行頻度が多くなりました。ホント昼夜問わずです。私の住んでいる場所は閑静な住宅街で、昼でもあまり車が通らない場所ですが、最近、近くに大きなバイパス道路ができたせいで、家の前の道路が交通取締り車両(白バイ、パトカー)の迂回路になっているんですよね。昼はパトカーと...
投稿:2018.07.27| 更新:2018.08.03 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
ここのところ暑い日が続いているせいか、深夜になってもベランダの窓や掃き出し窓を全開している家が多く、TVの音や若い?女性同士の話し声が外に漏れています。さして迷惑になる音でもないので気にはなりませんが、ただ、窓を開けている分、話し声や部屋の中での行動が、外を歩いている人には手に取るように筒抜けなんですね。普段なら気にも留めないことですが、それに危険な臭いを感じたことがあります。先日、夜中に女性の話し...
投稿:2018.07.21| 更新:2018.07.27 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
全国の警察署が6月の第1週に、増加する「あおり運転車両」を検挙すべく全国一斉取り締まりを行いました。(私個人としては毎月やってもらいたい)一斉取締りはパトカー(覆面含む)による車両追尾のほか、ヘリコプターによる上空からの監視で実施されましたが、その検挙率は何とたった1週間で1296件にも上っています。あおり運転で怖いのは、やはり車両を降りてきて”いちゃもん”を付けられること!男性でも一瞬ひるむくらいですか...
投稿:2018.07.03| 更新:2018.07.10 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
家に帰って来て玄関の鍵を開けようとしたときに、持っていたはずの鍵が見つからず、やむなく出張鍵屋さんや鍵レスキューさんを呼んだという苦い経験をしたことはありませんか?カバンの中やポケットを探しても見つからない!・・・普通なら誰でもここで諦めて、ネットで調べて出張鍵屋さんを呼ぶことになるのですが、ただ、その出張鍵開け代金はまず間違いなく数万円にも上ります。(出張料+技術料等)鍵を開けてもらうだけ!しか...
投稿:2018.06.18| 更新:2019.06.21 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
先日、我が家に取り付けている「ソーラーセンサーライト」が、ちょっとおもしろい反応と効果を発揮しました。我が家へ子供の友達が訪ねてきて、乗ってきた自転車を置いて出掛けて行ったのですが、友達だけが深夜に預けてあった自転車を取りに来て、庭に入った瞬間にこの「ソーラーセンサーライト」の餌食になってしまったということです。もちろん子供の友達は、我が家に「ソーラーセンサーライト」が取り付けてあることを知りませ...
投稿:2018.06.06| 更新:2018.06.13 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
2013年9月に発表された東京オリンピック開催決定に端を発して、ここ東京では、”東京2020(オリンピック)”に向けて中古マンションや土地価格の高騰が続いています。発表以降、海外投資家や国内の不動産メーカーが挙って物件を買い漁り、それに加え、「住宅宿泊事業法(民泊法)」が大幅に緩和されたこともあり、国内の一般家庭でも観光客や国内からの観戦客を受け入れようと自己物件のリフォームを始めています。国挙げてのイベン...
投稿:2018.04.12| 更新:2018.04.19 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
新年度も始まり、この春から進学や就職、転勤で新たに新居を構えた方も多いと思います。新たな生活が始まってもう2週間!そろそろ新居での生活にも慣れてきた頃ですよね。新居選びで大切なのは、まわりの環境などの住みやすさに加え、住まいの「防犯設備」がしっかりしていることです。新生活に慣れてきたところで、一度、新居のセキュリティと新居まわりの実際の環境に目を向けてみませんか?意外と目に見えない落とし穴が見つか...
投稿:2018.02.08| 更新:2018.02.12 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
画像出展:All About NEWS先週の日曜日でしたか、車でちょっとした買い物に出掛けた際に、別の走行車から”嫌がらせ”を受けました。明らかに悪意のある行為!俗に言う「あおり運転」というやつです。幅寄せ、前方で急ブレーキ、車の後ろにピッタシ付く・・・まさに「ロード・レイジ」そのもので、その嫌がらせにこっちも半分熱くなって”こいつっ!”と一瞬やり返したくなりましたが、相手にせず何とかやり過ごしました。”やはり「ドラ...
投稿:2018.01.17| 更新:2019.06.21 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
賃貸住宅の玄関ドアによく見掛ける「ドアスコープ」!訪問者が訪ねて来たときの本人確認には絶対必要なものですが、その「ドアスコープ」には防犯上の弱点があることをご存知でしょうか?よく玄関先の「ドアスコープ」が外されていたという話を聞きますよね。「ドアスコープ取り外し」のいたずらは、外したあとの穴を使ってのサムターン回しや、タチの悪いストーカーが部屋の中を覗くのによく使う手口です。もし今、玄関ドアに「ド...
投稿:2017.11.20| 更新:2019.06.24 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
ブログを3年近くも続けていると色々とコメントが頂けるようになります。寄せられたコメントの中でも多いのが、玄関ドアの”鍵の取替え”に関するものです。私も自宅の玄関ドアの鍵をネットで安く購入して、記事の中でDIYで簡単に取り替える方法を紹介しているのですが、訪問者の多くは鍵取り替えに興味を持っているようです。参考記事:「カギの交換はだれでも出来る!!自分で出来るカギ交換はDIYがお得で防犯にも強い」鍵は使い込...
投稿:2017.09.13| 更新:2019.10.28 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
上の画像ですが、鍵の先端部分がものの見事に折れていますね。この鍵は私の友人宅の鍵ですが、家に帰って玄関の鍵を開けようとして鍵を差し込んだら、なぜか先端部分からポッキリと折れてしまったそうです。折れた部分は鍵穴に残ったままで、あまり下手なことができない状態!すぐさま友人から私のところへ”助けてくれ~!”と連絡が来て、不安半分、おもしろ半分で友人宅へ出掛け、何とか鍵の折れた部分を鍵シリンダーから取り除く...
投稿:2017.08.22| 更新:2019.07.08 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
「1ドア2ロック」・・・何気に認知されていないこの言葉ですが、「1ドア2ロック」は上の画像のように、玄関の扉などに2個鍵が付いている鍵の施錠方法のことを言います。”あー家はそれ!そういう呼び名なんだ~!”という方も多いのではないでしょうか?ひとつの玄関ドアに2つの鍵をつけることで、ピッキングに掛かる時間を長引かせる効果と、”2個ある!”という威嚇で防犯効果を高めるのが目的で、最近の新築物件(戸建て)には、ほ...
投稿:2017.07.14| 更新:2019.11.08 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
私達の生活に入り込んできた「IoTデバイス」!「IoTデバイス」とは、主にPCやタブレット、スマートホンを使って、外出先から家の家電製品を集中管理するシステムです。(Internet of Thingsの略です)部屋のエアコンのスイッチを外出先で起動させたり、留守中の部屋の状況をネットを介して監視することができるといったシステムですが、この「IoTデバイス」は、大手警備会社が運営する「ホームセキュリティ」などにも組み込まれて...
投稿:2017.06.06| 更新:2019.08.01 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
先週このブログで、”空き巣犯罪が増えると防犯グッズも高性能になる!”と題して、窓の鍵を3重ロックのクレセント錠すると効果的!という記事を書いていますが、今回の記事はそれとは間逆で、”安い防犯グッズを選んで付けたけど3日で壊れた!”って話です。お金との兼ね合いで何とも情けないお話ですが、正直、市販されている防犯グッズの中には、結構粗悪なものが出回っていますので、購入にあたっては価格よりも質と信用できるショ...
投稿:2017.04.22| 更新:2017.10.20 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
自分でできる防犯対策の基本は、”光と音”!その「空き巣犯」が一番嫌う”光と音!”ですが、防犯に詳しいご家庭では、その光(明かり)の威嚇方法に「センサーライト」を使用している方も多いと思います。私もこれを使っていますが、先日、センサーライトを交換しているとき漠然と思ったのが、”家の中にもこれに似たセンサーライトがあれば安心!”ということです。よくよく考えると、トイレとかお風呂場は面格子だけで、特別な防犯対...
投稿:2017.04.08| 更新:2017.09.30 Category: ☑ まわりに潜む盗聴・盗撮被害から身を守る
スマホの普及により、今では誰でも「GPS機能」が自由に使えるものとなりましたね。「GPS機能」は、目的地を案内してくれる「カーナビゲーション」に始まり、googleが提供する“道案内アプリ”の「Google マップ」 、中には「デジカメ」の撮影データにも位置情報が記憶されるものまであり、多くの媒体に記録として保存されるようになりました。どのGPS機能を見ても、利用者には”便利!”で申し分ないものですが、ただ、その便利な「GPS...
投稿:2017.03.14| 更新:2019.11.13 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
我が家で使っている防犯グッズの「ソーラーセンサーライト」が、もう2年経過してとうとう寿命となったので、一新して取り替えることにしました。「ソーラーセンサーライト」は、昼でも夜でも敷地に入ってきた不審者を人感センサーが感知して、ライトを照らして威嚇するといったものです。もともと価格も1個1,500円程度で購入したもので、もう2年ほど使いましたけど、1日たったの2円程度というタダ同然の価格の割りに良い働きをして...
投稿:2017.03.08| 更新:2019.10.31 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
前回、このブログで1,600円で購入した「マイクロビデオカメラ(DV)」が、どの程度の能力を持っているのか?使えるのか?という記事を書いています。私が以前購入したのは、家の防犯対策やドライブレコーダーにも使える「マイクロビデオカメラ(DV)」で、サイズは5cm×2cm×2cm程度のものでしたが、実際試したところ、そんじょそこらのウン万円する防犯カメラと遜色のない能力に大喜びした記憶があります。購入した段階では、格安DVの...
投稿:2017.02.14| 更新:2017.10.20 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
時代も変わり、今や「IoTデバイス」の時代!(Internet of Thingsの略です)「IoTデバイス」とは、ネットを介して情報を収集・伝達するシステムのことです。部屋の照明機器やエアコン、その他の家電をインターネットに接続して、外出先からスマホやタブレットを使って電源を入れたり、部屋の中を監視したりして、”情報を見る”、”聞く”、”操作する”の一連の作業ができる接続方法がそれに当たります。このシステムは便利なもので、例...
投稿:2016.12.13| 更新:2017.09.30 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
毎年、この師走の時期になるとなぜか金品を狙った犯罪が多くなります。その中でも特に発生頻度が高いのが、簡単にできる(であろう)”ひったくり事件”です。その”ひったくり事件”ですが、他聞に漏れず、私の住んでいる近くでも昨日ですかね、自転車を狙った”ひったくり事件”が起きました。§:目 次1ヶ月で25件繰り返す”ひったくり”~その手口とは!”ひったくり”を防ぐポイントあれこれ!...
投稿:2016.11.08| 更新:2017.09.30 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
”インテグラル錠”というのをご存知でしょうか?上の画像にあるとおり、ドアノブに鍵シリンダー(外側)とサムターン(室内側)が組み込まれた鍵のことです。ドアノブ本体の価格の安さもあってか、ちょっと前までアパートや賃貸マンション、一戸建て住宅の玄関や勝手口にも多く採用されていたものですが、今でもその”インテグラル錠”が付いている家に住まわれている方も多いのではないでしょうか。ただ、この鍵は平成15年9月に施行...
投稿:2016.10.14| 更新:2019.07.02 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
”合鍵は鍵メーカー名と鍵番号が分かれば誰でも作れる!”・・・先週ですが、松山市で他人様の家の合鍵を複製して、家に侵入したとして男が逮捕された事件が起きています。犯人は愛媛大病院の契約職員で、マンションの管理会社社員を装って松山市内の女子大学生宅を訪れ、”鍵を見せて欲しい”と告げ、鍵メーカー名と鍵番号を入手した後、インターネットで合鍵を注文してして容易に犯行に及んだというものです。本鍵や合鍵の管理につい...
投稿:2016.09.09| 更新:2017.09.30 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
アーティストの福山雅治さんの住む高級マンションにコンシェルジュ(管理人)として勤務していた宮本万里子被告が、合鍵を使って福山さんの部屋へ無断で侵入した事件の初公判(9/8)が始まりましたね。事件の内容はTVで報道されていますので割愛しますが、こういった鍵の管理トラブルの問題は今に始まったことではありません。以前、北海道札幌市でも不動産管理会社の社員が、勝手に合鍵を作って管理するマンションの女性宅に玄関...
投稿:2016.07.20| 更新:2017.09.30 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
”犯罪は連鎖する!”・・・あまり良い話ではありませんね!先日、東京都目黒区の女性のバラバラ事件の記事を書きましたが、続けて静岡県浜松市の浜名湖でも、バラバラに切断された遺体が発見されたという事件がありました。得てして昔から犯罪は”連鎖する!””この事件はたまたま重なった”・・・そう思いたいのもやまやまですが、でも私達のまわりで起きている犯罪って、いったい何が多く発生しているのでしょう。こういった事件は別...
投稿:2016.05.27| 更新:2017.09.30 Category: ☑ 防犯用品は自分で取り付ける
5月の連休中に、友人の実家(地方の田舎です)にお邪魔したことがありましたが、そこで、”いなか”になればなるほど、家の防犯に対して無防備、無頓着の傾向が強いなという印象がありました。田舎に住まわれているすべての方がそうだというわけではありませんが、私がお邪魔した家では、何と家を留守にするときでも、玄関ドアや掃き出し窓、勝手口などに鍵を掛けないのです。”空き巣被害には遭わないよ”と考える考えないとかそうい...
投稿:2016.05.10| 更新:2019.08.14 Category: ☑ まわりに潜む盗聴・盗撮被害から身を守る
今年も連休に帰省された方や、家族そろって旅行に出掛けた方も多かったことと思います。今年は最大で11連休になったので、長期間、家を留守にされた方も多かったのではと思いますが、帰宅後、家に異変がないか確認されていますか?長期連休は「空き巣被害」に遭いやすいことが統計で知られており、しかも連休期間が長くなるほど被害に遭う確率が高くなっています。楽しかった帰省やバカンスを終えて帰宅したときに、もし泥棒に入ら...
▲PageTop